SSブログ
前の10件 | -

第28回大阪府武術太極拳選手権大会 [太極拳]

ソネブロの皆様、お元気ですか!?
正しくは、もうソネブロではないのですか?
よく分からないまま、所定の手続きをすませ、継続させました。
一年ぶりの投稿となります(笑)。


第28回大阪府武術太極拳選手権大会に参加してきました!
今年は、2/14(金)~16(日)の3日間。
場所は、大阪府守口市の守口市民体育館。
私は、4年続けて参加しております。

上記、一年前の同大会の記事の書き出しをコピペして、日付などを書き換えました(笑)。

本年も 24式太極拳E にエントリーし、今回はついに金メダルをとることができました!
↓ これです!
01.JPG
↓ 裏面です。
02.JPG
33もある個人種目のうちの一つなので、大した自慢にはならないのですが、昨年まで3年連続で銅メダルだったので、素直にうれしい!!!
とくに、昨年は「疑惑の判定」に憤慨した記事を書いていたので、少しは雪辱を果たせた感はあります、今回は「疑惑の選手」はエントリーしていなかったですけど…。

⇨昨年の大会の記事は、こちら


さて、大会の雰囲気をお伝えしておきます。

03.JPG
上の写真は、競技開始前の各コートでの練習風景。
剣の練習をしている方が多かったので、私はここでの練習はあきらめました。
(別室での練習場も用意されていました)

04.JPG
試合中の様子。
4面のコートが設けられ、同時に各種目の表演競技が行われます。


今回は、私がエントリーした種目は、何故か全国大会の予選を兼ねていませんでした。
なので「疑惑の選手」はエントリーしていなかったのだと思います、たぶん。
もしかすると、「疑惑の選手」は、大阪府大会に参加しなくても、シード選手として全国大会に出場、という事なのかもしれません(私の勝手な思い込みであるかも知れませんが)。

来年はどうなるのかはまだ分からないですが、「疑惑の選手」出てこいやー!(高田延彦調で)
その時は、真っ向勝負!・・・してくれますよね???
それとも、また審判を味方につけた団体戦でのご参加、ですか???


よろしければ、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキング



アンケートに回答する


nice!(21)  コメント(10) 

第27回大阪府武術太極拳選手権大会 [太極拳]

第27回大阪府武術太極拳選手権大会に参加してきました!
今年は、2/15(金)~17(日)の3日間。
場所は、大阪府守口市の守口市民体育館。
私は、3年続けて参加しております。

⇨第26回大会の記事はこちら
⇨第25回大会の記事はこちら

IMG_6272.JPG
結果は、今年も銅メダル。
今年の表演の出来はかなり良かった、と思いましたが、結果はごらんの通りでした。

3年間の銅メダルコレクションをどうぞ!
IMG_6270.JPG
「第〇回」などと刻印のされている、裏面を並べてみました。
表面だと、まるで同じものが3つ並ぶだけですからね。

さて今回も、過去2回の記事で誓ったように、
「来年こそは金メダルだ!」
で、記事をしめたいところなのですが、
どうも、そういうものではないことが分かってきました。

もう一度書きます。
今年の表演の出来はかなり良かった、と思いましたが、結果はごらんの通りでした。

今回、2位だった方とは、僅差でした。
これは表演という競技なので、審判の見方によるものと納得できなくはないです。

しかし、1位になった方の表演は、途中の2回の蹬脚(ゆっくり出す蹴り技)で、どちらもバランスを崩し、特に2回目は満足に足を上げられないで次に進み、その後は目立って技が雑になり、そのまま演武は終了しました。この表演を見て、「この人には勝った」と思いました、とーぜんのことでしょ!?

表演が終わって、各審判が付けたその方の点数が読あげられていったのですが、我が耳を疑いました。とくに審判の一人は、表演の出来からは考えられない、飛びぬけた高得点を入れている。

1位を取ったっ方は、最近4段を取得された有名な選手だそうです。
大阪の大会での優勝者は、全国大会に出場する資格を得ることになります。
実際、この方の競技前の練習をみていると、上手な方だと一目でわかりました。
しかし、実際の競技では半ばでミスを連発し、そのあとはかなりグダグダでした、はっきり言って。

「どういう事やねん!!」
と憤る私をなだめるように、優しく声をかけてくれた方がいました。
「残念ながら、そういう世界やねん」

私の表演に、高得点を入れてくれた審判が2名おられました。
この方々は、しがらみのない評価ができる立場のひと、なのかもしれません。
1位になった選手に、(1位を確定させるために)考えられない高得点を入れた審判殿、
思い通り(あるいは打ち合わせ通り)の人を全国大会に送れて満足ですか!?

IMG_6210.JPG
大会の様子。4つのコートで並行して競技が行われる。

どうも、銅メダルを取った話なのに、後味の悪い話で申し訳ありません。
敵を作るだけの話かも知れませんが、とりあえず書かずにはおられませんでした。

私の出来ることは、誰が見ても高い評価をせざるをえない、優れた表演技術を身に着けることしかありません。本記事は、わけのわからん審判員への挑戦状みたいなもんです。
来年は、文句を言わせん表演をするからな!
もし、それでもおかしな審判をしたら、そのときは、
「どついたるねん!」


試し割り気分で、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキング



アンケートに回答する


タグ:太極拳
nice!(31)  コメント(1) 

2019年が始まりました! [日常雑感]

あけましておめでとうございます。
皆様、お元気でしょうか!?

約5か月ぶりの投稿です。
私、作年の投稿数はわずか13記事。
平均すれば1か月1記事程度というペースでした。
今年も、そんな調子にはなろうかとは思いますが、
それでも、どうぞ宜しくお願い致します。

さて1月1日の恒例の初詣、大鳥大社に行ってまいりました。
下の写真は、その時のものです。
IMG_3879.JPG
昼間に行くとものすごい人出なので、夕方5時過ぎに行きました。
屋台が並ぶ境内の参道は、まだ人は多かったものの、
スムーズには流れておりました。

IMG_3883.JPG
本殿前に来ると、やはり行列が!
でも、昼間の参拝だと、此処にたどり着くまでにどんだけ時間がかかるやら。

ここで私は、前方の光景に違和感を覚えました。
「あ、鳥居が無い!」
違和感の原因はそれでした。

よく周りを見渡すと、木々の枝ぶりも変な感じです。
もしや、と思い、その場でスマホで検索。
「大鳥大社 台風 被害」

やはりそうでした。
昨年9月4日、大阪を直撃した台風21号の被害です。
強風が、ここに在った大きな木製の鳥居を倒し、
多くの木々の枝を折り、拝殿の檜皮葺きを吹き飛ばしました。

昨年、大阪は6月の地震、そしてこの9月の台風と、
自然災害に見舞わられた年でした。
未だに、屋根をブルーシートで覆った家屋を多く見ます。
復旧工事が追っつかないのです。
建築業界に身を置く者ととして、たいへん歯がゆい思いをしております。

IMG_3885.JPG
上の写真は、おみくじや破魔矢などを売る窓口に並ぶ人々の様子です。

IMG_3886.JPG
その行列の横には、屋根が仮補修のシートで覆われた、痛々しい拝殿の姿がありました。

今年は、穏やかで良い気に満ちた年でありますように!
そう強く願った初詣でした。


初詣気分でポチッと
お願い致します!

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(62)  コメント(30) 

半生麺の沖縄そばを食す! [家で食す 沖縄そば♡]

「家で食す沖縄そば」というカテゴリーで、久々に書きます。
前回は何時だったか、と遡ってチェックすると、2017年8月13日。
なんと約1年ぶり、ということになります。

さて、今回食したのはこれ!
IMG_0134a.jpg
三恵食品 沖縄そば こだわりの味

袋から取り出します。
IMG_0136v.jpg
ご覧の様に2食入り。

調理過程は省略。
IMG_0137c.jpg
出来上がり!
トッピングは、コンビニで買った豚バラ肉、ネギ、魚肉ソーセージ。
まがい物の寄せ集めですが、見た目はそれなりかと思います(笑)

麺は、断面がほぼ正方形で、極太中華麺のような感じです。
以前、この手のパッケージの製品を紹介したことがあるのですが、それと麺の印象が似すぎです。
販売会社は違うのですが、麺は同じ製麺会社から仕入れているのかな???
このような断面の麺、お店で食べた記憶がありませんよ、私は。
それだけで、沖縄そばらしくない、と思ってしまいます。

見た目あっさりの澄んだスープですが、かつお出汁感があまりなく、どちらかというとポークエキスが勝っているコクのあるもので、私的には「まあまあ」かな。
総合的には☆1つ半(3点満点。私の偏見に満ちた意見ですが・・・)


しかし、クソ暑い最中に、熱いそばの話は、いかにも暑苦しいですにゃ。
で、バランスを取る意味で、全然違うネタでの続きをどうぞ。。

スミノフを買ったら、ご覧の様なコースターが付いてきました。
IMG_7120.JPG
てゆーか、こんなオマケ付いていたから、スミノフを2本も買ってしまったのだ。
でも、ちょっと夏らしくていいでしょ。

IMG_0161.JPG
こんな使い方も出来ますぜ!


さて、最後に「夏の夕暮れ・夜空ちょっと手前の写真」で夕涼み気分を!
IMG_7130b.jpg
夜でもしっかり入道雲があるのです。
時折、雷の光を放つその姿は、ちょっぴり神秘的でもありました。

記録的な猛暑だった今年の夏も、
少しずつ秋に向かっていくのでしょうな、当たり前ですが。

僕は この手伸ばして空に進み 風を受けて
生きて行こう どこかでまためぐるよ 昔からある場所
夜の間でさえ 季節は変わって行く
(MY LITTLE LOVER Hello,Again~昔からある場所~)

ちょっとセンチメンタルな余韻を残して、
そんじゃ、また。


ついでにポチッと!
うにげーさびら(お願いします)。

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(70)  コメント(12) 

ご無沙汰なので、近況報告など! [日常雑感]

逆走台風12号、私が住む大阪府は7月29日未明に通り抜けて行きました。
ウチの近所では大した被害はなかった様子ですが、皆様のお住まいの所は大丈夫でしたか!?

さて、ご無沙汰いたしておりました。
久々の投稿であります。
いくつかのネタをまとめて、簡単にいきます!


古い話で恐縮ですが、去る6月10日(日)に、堺市にある大浜体育館において、
「第27回堺いきいき太極拳の集い」が開催されました。
今回は、午前中が個人の表演競技、午後からが団体の表演会でした。私は24式C(50歳~59歳)の部にエントリーし、結果は優勝!
まあ、地域の大会だからあまり自慢もできないのですが、一応頑張ったということで、ちょっとだけ褒めてやってください(笑)

01.JPG
午前中の個人戦の様子。写真は32式太極剣。

02.JPG
午後の団体表演の様子。写真は太極重力球。

03.JPG
個人戦の賞状と、優勝者のみに「かわいらしい」金メダル。
銀、銅のメダルは無いのです。


つづいて、全然違う話題。
以前、「堺の中心で、古民家愛をさけぶ!」という記事を書きました。
⇨堺の中心で、古民家愛をさけぶ!
古民家の再生工事をすることななった、という内容だったのですが、7月に無事竣工、お引渡し致しました。あまり詳しく載せられませんが、内部の様子(afterのみ)2カット、いっときます!

05.JPG
玄関ホール周り
ホールからLDKへバリアフリー化しています。
床は無垢の胡桃フローリング。玄関ホール天井表面は葦です。

04.JPG
キッチン
システムキッチンはパナソニック製。壁天井は、珪藻土入りクロス貼りです。


続いて、ポテチの話。
こういうの見ると、沖縄大好き人間は買わずにおれません。
06.JPG
お味の方は、そういえば少し酸っぱいかな、といった感じ。
島唐辛子感は、あまりなかったかな。
ビールのアテ(おつまみ)に、合う!


そして、今年も出ました「パインぱん」
07.JPG
パインのつぶつぶの食感と、はんなり甘い味わいは、この夏も健在です!
クソ暑い夏は、パインぱん食べて、アリナミンV飲んで乗り切ろう!

本日は以上です。
次の投稿は何時になるやら…。


暑さを紛らわすつもりで、
ポチッとお願い致します。

人気ブログランキング



アンケートに回答する


nice!(61)  コメント(20) 

色鉛筆で、サラッとね! [私の絵]

今日は、久々自分の絵の話です。
最近描いた、インテリアスケッチをアップします。

とあるマンションの、キッチン改装提案用。
下絵は鉛筆(シャープペンシル)で描き、
それをコピーしたものに、色鉛筆でサラッと着彩しています。


まずは平面と立面。
h.jpg
キッチンの入れ替えと共に、カウンターやその腰部分に、
自然素材である木材を使った造作をする提案です。


次に、イメージスケッチ。
a.jpg
カウンター天板はタモ(木の種類です)、
腰板や飾り棚にはスギを使用するイメージ。


コンピューターが描き出す、正確でシャープな表現のパースより、
手描きによる、少しラフなタッチの表現のスケッチの方が、
自然素材の持つ温かみや、ザクッとした素材感を伝えるのには、
向いていると思うのですが、いかがでしょうか。

そして、色鉛筆という素朴な画材も、ラフスケッチに相性が良いようです。
このスケッチの着彩にかけた時間は、わずか5分ほど。
でも、色があるのとないのとでは、印象が大きく変わります。

本日は、文章の方もサラッと以上です。


自然素材がお好きな方は、
ラフな気分で、ポチッとお願い致します。

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(78)  コメント(25) 

沖縄料理をアテに、カンパ~イ! [食堂で食す 沖縄そば♡]

ひさびさに、沖縄料理を堪能してきました。
行ったお店は、「笑楽」という居酒屋。
私が住む堺市の、泉北高速鉄道深井駅の近所に在ります。

お店内部の雰囲気は、こんな感じ!
IMG_0842.JPG

IMG_0843.JPG

訪れたのは平日の夜7時ごろ。
お客は誰もいませんでした。

注文を取るのは、店のオーナーの女将さん。
ここに店をかまえて13年とのこと。
沖縄料理不毛の地 大阪において、これだけ続けられたのはご立派です!
調理するのは、女将さんより若い男性。
ずっと一緒やってられるような雰囲気でしたが、女将さんとの関係は聴いていません。

飲み物は、まずはとーぜんオリオンビール!
とりあえずのアテ(おつまみ)は、
島ラッキョウ、海ぶどう、ラフテー
IMG_0844.JPG
ラフテーとは、豚の皮付三枚肉を直火で炙った後、甘辛く煮込んだもので、美味い!
ものすごく美味かったです。

どんどんいきます!

IMG_0847.JPG
麩ちゃんぷるー
麩を味付けとき卵に絡め焼き、もやしやキャベツ、スパムなどと併せて炒めたモノ。
ビールのアテに最高です。

IMG_0849.JPG
もずくのてんぷら
定番のアテですな。
このころから、飲みものはビールから泡盛へ!

IMG_0851.JPG
沖縄焼きそば
沖縄そばの麺を使った焼きそばです。
この時は塩味をチョイスしましたが、次来たときはディープな沖縄仕様「ケチャップ味」をチョイスしたいと思います。

IMG_0854.JPG
ポークたまご
普通は、スパムを厚切りにしして焼いたものに卵焼きを添える、という料理なのですが、こちらのお店では、スパムをタマゴで包み焼といったスタイルでした。

IMG_0855.JPG
ゴーヤチャンプルー
厚めに切ったゴーヤを豆腐、スパム、にんじんなどと炒めて卵でとじたもの。
やはり豚肉よりスパムがいい!沖縄っぽくていい!
これまた美味かったです。

このお店のオーナーである女将さんは、話しているとベタベタの大阪弁。
聞けば出身は堺。沖縄の方ではありませんでした。

じゃ、なぜ沖縄料理の居酒屋をやっているのか?
これまた聞きますと、以前堺東(堺市の中心地)で普通の居酒屋をやっていて、13年前にこの地に、やってきて普通の居酒屋を新たにオープン。
オープン後まもなく、堺東時代のご近所の沖縄料理店オーナーがお店にやってきて、内装を一瞥するなり、「この店は沖縄料理店にするべきだ」と提案されたことがきっかけで、沖縄料理の居酒屋に業態変換、そのまま13年営業を続け本日に至る、という事らしいです。
え?というような沖縄料理店のスタートですが、この大らかさが沖縄的で良いですな!

IMG_0856.JPG
シメ は、沖縄そば!
載っている三枚肉は、厚さ1㎝ほどもある厚切り。すごく美味い。
カマボコは沖縄産のモノ。
中央に毒々しい赤色の紅ショウガが一つまみ。
麺はモチモチではなく、多少ゴワついた沖縄そばらしい歯ごたえ。
出汁は、かつお出汁ベースなのでしょうが、豚の出汁が幅を利かせた雑味感が特徴の沖縄風。
「沖縄そば」としては、かなり高得点でしょう!美味しかったです。

いい店見つけた!って感じです。
この日、私たちは午後11時過ぎのラストオーダーまで店におりましたが、結局私たち以外のお客様は一組のみ。よく13年続いているものだと、ちょっと心配になってくるのですが、ぜひ今後も続けていってもらいたいです。また行きますよー!

沖縄料理をたくさん食べて、お腹が一杯になりましたが、
ココロも満タンに(コスモ石油みたいですが)してくれたのでした。


大阪でも、美味しい沖縄料理店が繁盛することを祈念して、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(75)  コメント(28) 

ウチの息子が、初めての個展を開催! [息子の絵]

a.jpg
タイトル通りです。
でも、個展はもう終わっています(笑)

しかし、父としては、多くの人に作品を見てもらいたいから、
会場で撮ってきた写真を、アップしたいと思います。

まずは、ぽぽちゃんシリーズを2作。
04.JPG
「ぽぽちゃん 砂漠を行く」

05.JPG
「ぽぽちゃん 春風に舞う」

第一作の「ぽぽちゃん深海を行く」では判らなかった、ぽぽちゃんの全身像が見られる2作となっております。
【参考】「ぽぽちゃん深海を行く」は、こちらでご覧になれます、よろしければ(笑)

どうも私的には、ぽぽちゃんの顔つきとプロポーションに、アンバランスさを感じてしまいます。
私なら、この顔つきのキャラだと3~4頭身ぐらいのプロポーションで描いてしまいそうです。
オッサンだからセンスが古いのかなぁ、わし。


普段は、手描きメインのアナログ的作品が主流の息子ですが、今回はデジタル作品も出品していました。

02.JPG
「SANADA」
モチーフは真田幸村。
今年の1月から2月にかけて開催された、「戦国!真田抜け穴パラダイス!!」というグループ展用に制作されたものらしい。

03.JPG
「SANADAさんと一緒」
上の作品のバリエーションですな。
私、この作品好きなんです。


01.JPG
「かぼちゃの里」
影絵のような、メルヘンチックな作品です。
これも好きだなー。
私には描けない世界です。


シメ は、やはり手描き作品をいっときましょ!
06.JPG
「宇通人詰め合わせセット業務用パック」
以前、「宇宙人詰め合わせセット」というA4サイズの作品を作っていましたが、今回は倍のA3サイズで制作。原点回帰的な一品です。

因みに、部分的にアップしたら・・・
07.jpg
こんな感じ。
ひたすら描いて描いて色を塗った、という作風です。


会場の片隅では、作品をポストカードにしたものを販売。
b.JPG
作品そのものも、販売。
何点か売れたそうですよ、まいどあり!!


アーチストのタマゴから、いっこうに孵化しないウチの息子に、
エールを送ってやってください、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング



アンケートに回答する

タグ:個展 真田 影絵
nice!(66)  コメント(22) 

シンガポールの旅 2 [日常雑感]

シンガポールの旅 現地1日目は、表の顔であるメジャーな観光スポットを巡りました。
2日目は裏の顔、ちょっと怪しげな(と言ってもシンガポールは治安が良い)アジアらしいダウンタウンを巡ることにしました。

MRT(地下鉄)に乗ってリトルインディアへ。
ここから、本日の観光スタート!
01.JPG
ムスタファセンター
ホームセンターとスーパーマーケットが一緒になったような施設。
中に入るには、手荷物を預けるのがルールのようでした。
治安が良いと言われているシンガポールでも、この辺りでは万引きが多いという事なのでしょうな。でも、預ける係も、預かった荷物を保管する棚も、信用できそうな雰囲気とちゃうで!

02.JPG
ムスタファセンター辺りの街並み。
前回見て頂いた、現代的な街並みとは、ずいぶん印象が違うでしょ!
03.JPG

歩いていくうちに、お店の看板文字が漢字になってきました。
04.JPG

05.JPG

06.JPG
中華の屋台風飲食施設。

街をぐるりと回って、再びインド系へ!
07.JPG
テッカセンター
巨大なアパートの下にある、屋台風飲食店+マーケット。

08.JPG
1階にあるフードコートみたいなところ。
この混沌とした雰囲気、たまらなく楽しい!

09.JPG
ほら、地元民に交じって、けっこう場違いな感じの人たちがいるでしょ。

10.JPG
この日のランチ。
上から、マトンが載ったカレー、下左 焼きそばとフライなど、下右 チャーハン。
3人で分け合って食べました。全部で11シンガポールドルぐらいだったと思う。
日本円にして940円程度。物価が高いシンガポールにおいては、驚異の低価格です。
でも、カレー以外は、美味しくない(笑)

同じく1階にある市場の様子をどうぞ!
11.JPG

12.JPG

13.JPG

14.JPG

15.JPG

テッカセンター2階。
16.JPG
サリーだらけ売り場。さすが小インド。

17.JPG
2階にあったトイレは有料。
10セント払わないと入れません。トイレットペーパーが必要な場合は、受付にいるおばさんに声をかけると、トイレットペーパーをちぎって手渡してくれます。

さて、午後の観光スタート。
18.JPG
後ろに見える大きなアパートの1階が、昼飯食ったテッカセンター。
で、これが象のオブジェ。
なんで、こんなモノがここに在るのかは、調べていません。

再び地下鉄MRTを利用して移動した先が、こちら。
19.JPG
ブギス駅すぐそば、ブギス ストリート。

20.JPG
アーケード商店街の中。
安いお土産屋さんなどがひしめき合っています。
前日、宿泊先のホテルのそばの高島屋で、ひと箱25シンガポールドルのチョコレートを買いましたが、ここ売っているチチョコは、2箱10シンガポールドルが相場のようでした。

21.JPG
アーケードを抜けたら、こんな感じ。

22.JPG
はい、こんな感じ。

23.JPG
街中に、こんな立派なお寺がありました。
シンガポール最古の仏教寺「観音寺」です。
春節祭であったからか、多くの参拝者がおられました。


気まぐれにダウンタウンを徘徊していくうちに、夕方近くの時間となりました。
個人的行動は終了。
最終の団体行動、ナイトサファリへ!
24.JPG

25.JPG
賑わっております!

IMG_9499lp.jpg
ナイトサファリ前に、会場内レストランで、ディナーバイキング。

IMG_9501l.jpg
こんな感じに盛ってみました。美味し!

26.JPG
ファイアーダンスショーも観ましたよ。

で、肝心のナイトサファリ体験中の写真は、ありません(笑)
撮っていたとしても、暗闇の中何が映っているのか、たぶんわからんかったと思います。

サファリの後は、その足で空港へ!
27.JPG
深夜1時半の関西空港行に乗って、帰りましたとさ。
明くる朝の8時半には関空に到着で、行程4日目が終了
「2泊4日」というのは、そういうことですわ。

お土産に買った、シンガポールチョコレートコレクションを見て頂き、おしまい。
28.jpg


現在の場所に移設されてからのマーライオンは、連日連夜、休むことなく水を吐き続け、
その健気で誇り高い姿に、もはや世界三大がっかり名所とは言わせない!というイキオイを感じた方は、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(75)  コメント(16) 

シンガポールの旅 1 [日常雑感]

シンガポールへ行ってきました。
個人旅行ではありません。
2泊4日の団体(社員)旅行です。
でも向こうでは、ほとんどがフリータイム。
好きなところに行って、たくさん写真を撮ってきました。
せっかくだから、2回に渡っての記事にしたいと思います。
それでは、はじまり はじまり!

シンガポールに着いたのは夕方。
なので、夜のシーンからスタートです。
01.JPG
賑わいまくっている中華料理の店。
この店で、みんなで夜食をたべました。
すでに晩御飯は済ませています。
「夜食」です(笑)

いろいろ注文したけど、一品だけ写真をアップしておきます。
01b.JPG
蟹を煮込んだもの。
ボリュームありそうだけど、殻を食べる気でないと、ほとんど食べ応えが無い一品。

着いた日は、春節祭の真っただ中。
街中に、新年に因んだ飾りつけがありました。
02.JPG
犬の行灯。

03.JPG
中華風の提灯?

ここからは、日が替わります。
04.JPG
カラフルな犬だらけのディスプレイ。

観光は、ラッフルズホテルからスタート!
05.JPG
なんと改修工事中。
06.JPG
中に入れなかったのが残念です。

シンガポールの表の顔、現代的な美しいビル風景をどうぞ!
07.JPG
バックにそびえるビル群の風景は、昔のSF映画で見た、未来都市の背景画のようです。
人工美の極致ですな!

08.JPG
凝ったデザインの巨大建築物が多く見られます。
この丸くてトゲトゲの中に入ると、コンサートホールでした。

09.JPG
街中には木々が多い。その中に建つビルたち。

10.JPG
表面がガラス張りの高層ビル。

さて、次は定番の観光スポットへ!
11.JPG
マーライオンです。

12.JPG
マリーナベイ・サンズをバックに、水を吹くマーライオン。
カメラを構える女性が水浴びしているみたいでしょ!

IMG_9123.JPG
マリーナベイ・サンズをもう一枚!

お昼ご飯は、地下にあるレストラン街へ。
お昼時に、唯一人が並んでなかったこのお店へ。
お弁当風に詰められた料理。
価格は12.9~17.9シンガポールドル。
(この時1ドル=85円ぐらいでしたから、1,100円~1,520円程度。)
意外と美味しかったです。
14.JPG

マリーナベイ・サンズのふもとへやってきました。
15.JPG
巨大商業施設「ザ・ショップス・アット・マリーナベイ・サンズ」

IMG_9149.JPG
その中に入ると、こんな感じ。

17.JPG
さらに、こんなのもある!
デカいのですよ、建物が!

18.JPG
マリーナベイ・サンズ、さっきの写真の裏面の様子。

さて、続いては巨大な植物園施設「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」。
19.JPG
とてつもなく広い!

2012年オープンというから、今年で6年目。
でも、この構造物はすっかりシンガポールを象徴するモノになっていますよね。
20.JPG

21.JPG
なんとも不思議な光景です。

22.JPG
たまたま近くでメンテをやっていたので撮りました。
こりゃ大変な手間のかかる施設ですなぁ。


さて、夜の部へ。
船に乗って夜景を楽しみました。
23.JPG
船上から見たマリーナベイ・サンズの夜景。

24.JPG
マーライオンの夜の顔。

25.JPG
さて、船はマリーナベイ・サンズのそばに到着し、上陸。

この場所で観た、レーザーショーの様子をどうぞ!
たくさん写真を載せても見飽きてくるでしょうから、2枚だけね。
26.JPG

27.JPG

最後にマリーナベイ・サンズを見上げた夜景で、本日終了。
28.JPG

シンガポールの旅 2 に続きます。


続きを見たいと思って頂けたなら、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング



アンケートに回答する

nice!(68)  コメント(20) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。