SSブログ

教科書の「聖徳太子」「鎖国」復活へ! [時事]

私は以前
 "「鎖国」、「聖徳大使」が 小・中学の歴史から消える!?” 
という記事を書いていたのですが、
状況一転、「聖徳太子」も「鎖国」も復活となった模様です!

産経新聞の記事の一部を引用させていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------------
文部科学省が2月に公表した中学校の次期学習指導要領改定案で、現行の「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更したことについて、文科省が学校現場に混乱を招く恐れがあるなどとして、現行の表記に戻す方向で最終調整していることが19日、関係者への取材で分かった。改定案で消えた江戸幕府の対外政策である「鎖国」も復活させる方向。
修正した次期指導要領は月内に告示される見通し。
------------------------------------------------------------------------------------------
聖徳太子.jpg
フリー画像より

この2月の改定案「聖徳太子」→「厩戸王」について、意見を公募した結果、
呼称の変更に批判的な意見が多かったとのこと。

歴史学では「厩戸王」という呼称が「常識」であり、「聖徳太子」が不適切な表現といわれると、何か日本人としてのアイデンティティーを否定されたみたいで、いやな感じだったのですが、やっぱり同じような感覚の人が多かったということですね、うん!


開国.jpg
フリー画像より

「鎖国」の方も、改定案の「幕府の対外政策」では、幕末の「開国」との関係が分かりにくい、ということで、「鎖国などの幕府の対外政策」といった表記で検討しているそうですよ。これも、そりゃそーでしょ、な話ですね。

ま、なんとなくすっきりした!という事で、本日はおしまい。


聖徳太子より福沢諭吉が好き、という方は
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング


東日本大震災から6年 木碑で語り継ぐ津波の記憶と教訓  [時事]

今日、あの東日本大震災からちょうど6年を迎えます。
NHKの番組で、岩手県木槌町の「木碑」のことを知りました。

高台へ続く坂道の途中、石垣を背に木碑が立っています。土台のコンクリートの上場が震災の時、津波が到達した高さです。碑には「大きな地震が来たら戻らず高台へ」という教訓が刻まれています。

th.jpg
出展 朝日新聞デジタル

建立されたのは震災から2年が過ぎた2013年のこと。
発案者は、当時高校生だった吉田勇作さんと同級生3人でした。

震災時、吉田さんは中学2年生。家族5人は無事でしたが、自宅は津波によって流されてしまいました。そして、翌2012年に宮城県栗原市で開かれた中高生の「全国防災ミーティング」に参加したのをきっかけに、津波対策を考え始めたそうです。

実は大槌町は1933年にも大津波に襲われています。
その時の津波の到達点には「これより先(海側)に家を建てるな」と刻まれた石碑が建てられていたのですが、風景に埋もれていたこともあり、吉田さんも意識することはありませんでした。

大槌町は震災で1200人余が犠牲になっています
「碑の言葉が町民の心に生きていれば震災で失わずに済んだ命があったはず」と木碑の建立を思いついたといいます。

一般的な「石碑」ではなく「木碑」にしたのには理由があります。
管理の手間がほとんど要らない石ではなく、あえて朽ちる木を使い、立て替えるたびに震災を思い出して被害の風化を防ぐ試みなのです。

そして建立から4年目の今年、初めての立て替えが行われます。
今度の碑に刻まれる教訓も、地元の高校生たちが話し合って決めました。
「だれかの命を助けたいなら、代わりのない自分から」
「絆 声かけあい 思いやりを後世に」
などのことばが加えられたそうです。

この番組でインタビューを受けていた発案者の吉田勇作さんは、
二十歳の立派な青年になっておられます。

木碑建立の経緯などを話す言葉ひとつひとつに、
溢れる郷土愛を感じました。

被災者の方々は、たいへんな思いをされてきたことでしょう。
でも、吉田さんのような、若い人たちがいるのだから、きっと大丈夫。
そんな明るい気持ちにさせてくれた、ひと時でした。



被災地の復興を祈念して
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキング

外国人初の棋士が誕生!ポーランド人女性 カロリーナさん [時事]

将棋には興味がない私ですが、このニュースにはちょっと引かれました。
男女通して初の外国人プロ棋士の誕生だそうです。

96958A9E93819695E0E29AEA818DE0E2E2E0E0E2E3E59180EAE2E2E2-DSXMZO1313987020022017I00001-PN1-2.jpg
出展 日本経済新聞

スポーツ報知の記事を一部引用させていただきます
-------------------------------------------------------------------------------------------
 将棋のカロリーナ・ステチェンスカ女流3級(25)=ポーランド=が20日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第44期岡田美術館杯女流名人戦(主催=報知新聞社、日本将棋連盟)予選2回戦で貞升南女流初段(30)に後手番の92手で勝ち、規定を満たして女流棋士正資格となる女流2級に昇級した。男女通じて初の外国人棋士となった。局後は「言葉に出来ない…。将棋と出会ってよかった。人生の目的になったから」と上達中の日本語で涙ながらに語った。
 盤上に将棋の神様がいた。終盤の入り口で敗勢に立ったカロリーナだったが、貞升の小さなミスを巧妙に攻め立て、奇跡としか言いようのない逆転劇を演じた。「最後は頭が真っ白になりました。絶対に詰むのに手が見えなくなった」。貞升が投了を告げると、目尻にあふれ出る涙をぬぐった。
--------------------------------------------------------------------------------------------
カロリーナさんが将棋を知ったのは、母国で読んだ日本の漫画「NARUTO」だそうです。
そして、インターネット上で将棋を指し始め、腕を磨いていく、といういかにも現代風の「修行」が始まりました。
 
2012年、海外招待選手として女流王将戦で1勝を挙げたことをきっかけに来日。山梨学院大学に3年より編入し、甲府市内の大学寮から女流棋士を養成する東京の「研修会」に通うようになります。15年10月には女流棋士仮資格となる女流3級への昇級を果たしておられました。

「女流棋士」になるには、その上の女流2級に昇級しなければならないのですが、これがカロリーナさんにとって、厳しい道のりだったそうです。
 
◆女流棋士昇段規定 女流2級(日本将棋連盟より)
・女子将棋YAMADAチャレンジ杯ベスト4
・1年間で参加公式棋戦数と同数の勝星を得る。
・2年間で参加公式棋戦数の4分の3以上の勝星を得る。
・「女流棋士昇段級規定」の女流1級に該当した場合。
※2年間で上記のいずれかを満たせなかった場合は、女流3級の資格を取り消される

カロリーナさんは、女流2級に昇級しないと資格剥奪となるデッドラインを抱えながら、2度も「昇級の一番」を落とし、落ち込んだ経験をされています。
そして、このたびの1勝で規定を満たすことができ、晴れて女流2級に昇級。外国人初の女流棋士の誕生となったのです。

カロリーナさんのように、外国の方が日本文化に魅せられ、それを習得するために必死の努力をする、といった話を聞くたび、日本人として日本の文化を誇りに思うことができます。

その反面、じゃあ肝心の日本人は、日本の文化を真剣に守ろうとしているのか、と考えた時、少々心が揺らいでしまうのです。

カロリーナさんのプロフィール(スポーツ報知の記事)より
▼好物 天ぷらそば、回転ずし
▼漢字習得術 将棋用語から連想。
「『歩』いて『銀』行まで行って、お『金』を下ろす、とか」
▼棋風 振り飛車党
▼得意戦法 石田流三間飛車、中飛車

ますます気になるカロリーナさんです。
「惚れてまうやろー!」


カロリーナさんの凛とした姿に、大和撫子を見たという方は、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ

東芝の経営不振で『サザエさん』が継続危機? [時事]

元祖国民的アニメ「サザエさん」は大丈夫なのか? 
番組の筆頭スポンサーである東芝が経営不振に喘いでいます。

AAn0dxy.jpg
フジテレビホームページより

All About NEWSより記事の一部を引用させて頂きます。
------------------------------------------------------------------------------------------
アメリカでの原発事業を巡る巨額損失で経営再建中の東芝が、半導体事業の株式売却時期を2017年度以降に先送りする方針を固めたと報じられている。これにより、3月末時点で債務超過は解消されない見通しで、東芝は上場してから初めて東京証券取引所の第1部から第2部に降格されるとみられる。
-------------------------------------------------------------------------------------------

「サザエさん」は、1969年の放送開始時より1998年まで東芝の一社提供が続き、それ以降は複数社による提供になってはいますが、東芝は筆頭スポンサーであり続け、今年でなんと48年目に入っている、というから「半端ない!」ですね。

その東芝が、このたびの経営不振で、いよいよスポンサーをおりてしまうのではないか、
と心配されているのです。

東芝といえば、2015年に不正会計問題が発覚した時も、2016年に白物家電(生活・家事家電ことです)事業から撤退した時も、スポンサー継続を危ぶむ声が上がりました。
株式総会での「そんなことやっている場合か、スポンサー降りろ」という声に対して、当時の社長 室町正志氏は「できる限りは継続したい。東芝のイメージ戦略もある」といったことをコメントされています。

そういえば「サザエさん」に登場する家電がやけに立派ですし、スポンサーが東芝ならではのエピソードが盛り込まれたり、また誰もが知る主題歌も東芝EMI(92年)からリリースされているなど、関連付ける要素が多いですね。

長年に渡る番組提供の歴史と相まって、お茶の間ではサザエさん=東芝というイメージがすっかり定着しています。
加えて、「サザエさん」はアニメの中では抜群に広告効果が高いのです。

直近の視聴率は13.1%(2月12日放送分/ビデオリサーチ調べ、関東地区)。下降傾向とは言われてはいますが、いまだ2ケタの数字を安定して獲得しており、この日もアニメ番組の中では1位です。また、放送時間帯が「日曜夕方」で、多くのファミリー層が視聴する点も家電メーカーにとって大きな魅力といえますね。

今のところ、東芝からは「サザエさん」のスポンサー継続に関するコメントはありません。

この先、もし東芝がスポンサーを降りることになっても、安定的に高視聴率を確保する人気アニメですから、新たに大手スポンサーがあらわれ、番組自体は継続されることでしょう。

しかし48年もの年月、関係を深めてきた東芝がスポンサー撤退となれば、「いよいよ東芝が危ないのでは」と不安の声が高まるにちがいありません。

先ごろ、あの「シャープ」が業績悪化の後、自力再建をあきらめ外資企業となってしまいました。「東芝よ、おまえもか」とは、絶対になってほしくないと思います。

東芝のような超大企業がもし倒産、ともなれば、日本国民の心情にどれだけダメージを与えることか。それこそ日本の国そのものの凋落の象徴となり、益々日本が元気をなくします。

日曜日の夕方、家族団欒のひと時、「サザエさん」を観ながら食卓を囲む、という日本の家庭の原風景は、いつまでも東芝と共ににあってほしいと願わずにはいれません。


「サザエさん」は「ちびまる子ちゃん」とセットで観ている、という方は
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ

ネット通販 アマゾン、ニトリ 「早い」のしかけ [時事]

私、アマゾンをよく利用します。
早い、安い、クレーム対応などアフターも充実、
とくれば、利用しない理由がありません。

その中の「早い」について、テレビの情報番組でその「しかけ」を垣間見ることができましたので、シェアしておきたいと思います。

キーワードは「ロボティクス」。
自律機能を備えたロボットが物流に革新をもたらしているようです。

例として取り上げられていたのが、アマゾンとニトリです。
両社に共通していたのが、「自動化された巨大配送センター」ということです。

数年前、何かの番組で観た記憶では、アマゾンの超巨大倉庫の中には種類別に整理された棚が整然と並んでいて、その中を担当者が行き交いし、手際よく注文の品をピックアップして梱包にまわす、といったものでした。

その状態でも十分に驚愕に値するもので、「こりゃ中小業者は太刀打ちできんわな」と、ため息交じりの感想を持ったものですが、いまやそんなものではありません。

梱包場所にいる担当者が、手元の端末で注文の品を指示すると、棚の方が自走して担当者までやってくるのです。棚の下の方に目をやると、何やら四角い箱状の機械が、棚を少しだけ持ち上げているのが分かりました。

これは、自律走行機能を備えた無人搬送車ロボットでした。

549702b.jpg
出展 RBBTODAY

搬送による商品棚の移動を自動で検知し、商品棚の配置関係をリアルタイムに更新しながら自車の位置を認識し、無人搬送車の自律走行を可能としたシステムのようです。

一見、背の高い棚が、広い倉庫を勝手に動き回っているようなのですが、動きが自動制御されているため、決してぶつかることがありません。このようにして、ロボットが運んできた棚から、担当者は品物を取り出し、梱包し、配送にまわすだけなのです。

ニトリの場合は形状が違っていました。
イメージとしては、倉庫内にある超巨大なジャングルジム、といった感じです。
その中を、商品が入ったコンテナを、これまた四角い箱状のロボットが引っ張りながら、こちらは左右だけでなく、上下も移動しながら、梱包担当者まで届けます。

そしてニトリではもう一つの「しかけ」を紹介していました。
一人の担当者が商品を積んだ台車を押して運んでいます。するとその後ろ商品積んだ2台の台車が自走して追いかけていきます。

これは、「キャリロ」という物流支援ロボットでした。
第一の機能は、手元のジョイスティックを傾けるだけで、最大100㎏までの荷物を、力を使わずに運べるというものですが、第二の機能が2台の台車が追走するしかけです。

「カルガモモード」呼ばれるこの状態にしておけば、一人で一度に3台の台車を運ぶことができ、作業効率は3倍に、物流コストの削減に貢献、ということになるわけですね。

さらに第三の機能、自律移動モードを開発中とのことで、実現後には一度経路を設定しておけば、人がいなくても自動で荷物を搬送させることができるそうです。
さらにさらに、在庫システムと連携し、さらなる業務効率化・見える化を推進するという事も開発中のようです。

大企業が、物流革新にそそぐパワーを分かりやすく教えてくれた、良質の番組でした


さて、ここからは本題から外れた暗い話になりますが、よろしければお付き合いください。

昔、映画で観たり、本で読んだりしたSFの世界が、次々と現実化しています。
番組の中でインタビューを受けていた女性社員が「仕事が楽になりました」といった感想を述べていましたが、私は複雑な心境でそれを聞いていました。
人の手による仕事が楽になる、その次にやって来る「未来」を想像して、です。

物流業界に限らず、ロボティクスのような技術革新がいろいろな「便利」をもたらす一方で、そのことにより、仕事を失っていく人々が、どんどん増えていくという現実があります。

これから迎えるごく近い未来において、一体どれぐらいの割合の人たちが、
この便利さを享受できる経済力を保ち続けられるのでしょうか!?

これらの問題を乗り越えることができた「明るい未来を描いたSF物語」を、
もし、どなたかご存知であれば、ぜひ教えていただきたいものです。


明るい未来を信じたいという方は、祈りを込めて、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ

「鎖国」、「聖徳大使」が 小・中学の歴史から消える!? [時事]

文部科学省によると、小中学校の時期学習指導要領の改訂案では、小中学校の社会科から「鎖国」と「聖徳太子」の表記が消えるようです。

YOMUURI ONLINEより引用
------------------------------------------------------------------------------------------
文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。文科省は中学歴史でも、「聖徳太子」が没後100年以上たって付いた呼称だとして「厩戸王(うまやどのおう)」に変える。
 文科省によると、江戸幕府は長崎でオランダや中国との交易を許し、薩摩(鹿児島県)、対馬(長崎県)、松前(北海道)でも外交と貿易が行われていた。完全に国を閉ざしていたわけではないため、当時の実態に即して表記する。
 「鎖国」は1801年、ドイツ人医師の著書の一部が和訳され、「鎖国論」と名づけられたことから広まったといい、文科省の担当者は「幕府の政策に関し、鎖国という言葉は使われていなかった」としている。これに対し、「開国」という語は、欧米諸国との関係を表す際に使われていたため、現状のまま残す。
-------------------------------------------------------------------------------------------

近年、歴史学界では「鎖国見直し論」が盛んになっていたようですね。

幕府は、長崎、対馬、薩摩、松前 を窓口として中国、オランダ、蝦夷地と交易し、朝鮮、琉球からは使節を迎えていた、という実情に、「鎖国」という表現が合わない、という事が論点らしいです。

220px-Nagasaki_bay_siebold.jpg
長崎港図に描かれた出島及び唐人屋敷(左)。シイボルト著『NIPPON』より

でも、そんなこと、私が小中学校時代から習っていましたよ。
貿易を一般に開放せず、幕府が独占していたのですから、幕府関係者以外から見れば、やっぱり「鎖国」だと思うのですが。

明治時代になって、幕府の「鎖国」という政策を、欧米諸国に比べて近代化が遅れた原因として否定することが文明開化の原動力になった、というスマートな説明がしにくくなってしまうじゃないですか。

「聖徳太子」が没後の名称で、生前の名前が「厩戸王」であった
という事も習っていたと思います。「聖徳太子」を消す必要があるのかなぁ。
個人的にはちょっと寂しい気がします。

そういえば、何年か前に、鎌倉幕府成立時の年号も
1192年から1185年に変えられていますね。

これも、源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年ではなく、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡し、実質的な支配が頼朝に移ることにより、鎌倉幕府の基礎ができた1185年を、鎌倉幕府成立時とした方が適切である、という歴史学界の解釈の推移によるものでした。

いやぁ、なんだか新しい歴史の教科書が気になってきました。
ちなみに、1185年鎌倉幕府成立の語呂合わせ
「いい屋号だね、鎌倉幕府」というのはどうです?
すみません、蛇足でした。


源頼朝より源義経が好き、という方は
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ


謎の「LOL」シャツに注目が! 金正男氏暗殺の女が着用 [時事]

今、巷では金正男暗殺の話題で持ちきりです。
北朝鮮の工作員が殺害したと考えられているようですが、その手口も徐々にあきらかになってきています。

ニュース番組や、ワイドショーなどでは、その筋に詳しいらしい専門家をゲストに迎え、事件の背景や経過などを、それぞれの切り口で解説されていますね。
だから、それらを観た世間一般の人は、
「やっぱり北朝鮮は恐ろしい国だ」
「女工作員の手口は、毒針かと思ったら毒霧か」
などといった、事件そのものに対しての感想を持つと思います。
私はそうでした。

でも、まったく違う角度でこの事件を見ている人がいるのだ、と感心したことがありました。

ニュース番組などで公開された、実行犯とみられる女の映像を見て、女の着ているTシャツに注目している人たちがいる、という事にです。

0170216at06_t.jpg
出展 時事ドットコムニュース

“白い丸首の長袖で、胸元には「LOL」の3文字のプリント。女は国籍や素性が謎に包まれており、一部メディアは「LOLの女」と別名で呼び始めた”
らしいのです。

このLOLは、「Laugh out Loud」の略で、「爆笑」を意味する英語圏のインターネットスラングであるため、見る人には強い印象が残るようです。

さらにすごいのは、中国のインターネット競売サイトには一時、女が着用したものに似たLOLの文字が入ったシャツが出品された、というのです。

何者かが事件後に模倣して製作したらしく、「北朝鮮の女スパイ着用と同じTシャツ」として、6324元(約10万5000円)の値が付けられていたとのこと。

善悪は別として、これは商売になると判断し、すぐさま製品化して出品した行動力は、素直にすごいと感心しました。ただし、ネット上で騒がれると、シャツはすぐにサイトから消えたそうですが。


このような恐ろしい事件に対して不謹慎かもしれませんが、
「目の付け所」に関して改めて学んだ気がします。



物事、いろんな角度から見れるものだ、と納得いただけたら
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ

「ツーテンの日」通天閣のネオン広告がリニューアル点灯 [時事]

2月10日は「ツーテンの日」
この日、大阪のシンボル通天閣のネオン広告が、リニューアルされ、点灯を開始しました。

5.jpg
出展 Lmaga.jp

あべの経済新聞より記事の一部を引用させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
 同塔のネオン広告は1957(昭和32)年から、日立製作所(東京都千代田区)が掲出。以来、夜間にまばゆく輝くネオンは大阪の名物的な存在となった。リニューアルは約5年のサイクルで行っており、今回で13回目。前回の2011年にはネオン管の大部分をLEDに取り換えた。今回のリニューアル工事に伴い、昨年9月から消灯していた。

今回のリニューアルで従来の6色から12色のライトアップが可能になり、2月はツバキをイメージした赤色など、月ごとに季節を表現した色に点灯する。東面の大時計はこれまでのアナログ式からLEDビジョンにリニューアルし、歴代時計の盤面デザイン(6種)を再現したものや季節を表現した動画ビジョンを映す。そのほか、「社会に貢献する日立」など広告の文言も変えた。ネオン広告の規模は縦45メートル×横5.2メートル×4面。ネオン管総本数は1940本、LED総数は3万2579個。
-----------------------------------------------------------------------------------------
リニューアルは5年サイクルで行われていたのですね!
そういえば、何度かリニューアルのニュースを聞いた憶えがあるけれど、その一環だったのですね、知りませんでした。

今年は、現存の通天閣ができて60年、初代からだと100年という記念の年。
やっぱり通天閣は、大阪人にとっての原風景です。私も子供の頃から天王寺に出るたび、眺めていた憶えがあります。あのネオンも、形や文字が変われど、ずっと日立でした。

でもね、恥ずかしながら、私は通天閣に登ったことがないのです、大阪人のくせに。
この記念の年に、登りに行くべきですかね!

せっかく行くのだったら、ネオンがきれいな夜の方がいいですね。その流れで、ふもとの新世界に出向き、串カツをツマミに生ビール!

うん、プランも決まったことだし、今日はこのへんにしておきます!

TABLE FOR TWO 食事を通して、分かち合う小さな幸せ [時事]

TABLE FOR TWO(TFT)いうものを「カンブリア宮殿」で知りました。
以下「カンブリア宮殿」ホームページから引用させていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
世界人口の約70億人のうち、開発途上国では約10億人が食糧不足で飢餓に苦しむ一方、先進国を中心に約20億人が過食による肥満や生活習慣病を抱えている。この"飢餓"と"肥満"の不均衡を解決するために立ち上がったのが、NPO団体のTABLE FOR TWO(TFT)だ。

TFTの仕組みはシンプル。社員食堂や学食などで、低カロリーのヘルシー料理を作ってもらい、その代金のうち20円を開発途上国の学校給食(1食20円)の支援に充てるとういもの。2007年に始まったTFTの仕組みを導入する団体は年々増え続け、現在では650団体に。その寄付金をもとに、この9年間で海外8カ国に4300万食の給食を提供した。日本発の社会事業TFTの動きは今、色々な形で世界に広がり始めている。

1食20円の寄付が、貧しい子供に光を!

image_flow2.jpg
概念図 TABLE FOR TWOの公式サイトより
------------------------------------------------------------------------------------------
番組では、その企業導入例として、まず紹介されたのが「無印商品」。
野菜を中心としたヘルシー料理を、提供するレストランを併設する店舗が増えていて、惣菜を好みでチョイスする「選べるデリ」が人気です。
客は、好みの料理をトレイに載せ、支払いのためレジへ。するとその客は、レジの横に置かれてある、TFT参加の意思表示を表すカードを手に取り、それをレジ係の人に渡しました。料理の代金とは別に、TFT参加費用20円を支払います。

もう一つの例が、伊藤忠商事の社員食堂。
こちらは、栄養バランスの良い低カロリーの定食を、最初から20円の参加費込のTFTメニューとして提供しているのですが、健康管理やダイエットを気にする社員に好評で、120食があっという間に売り切れていました。

TABLE FOR TWOとは、その名称のとおり、「二人のためのテーブル」です。
1食当たり20円の寄付は、開発途上国の学校給食1食分になります。
TFT参加者は、ヘルシーな食事をすることで自分の健康を管理でき、参加費の20円で飢餓に苦しむ子供たちに、栄養バランスのよい食事をプレゼントできるのです。目には見えないけれど、一緒にテーブルに向かい合い、一緒に食事を楽しむというイメージですね。

まったく肩ひじ張ることもなく、「健康への気遣い」という切り口から、実に自然な流れで寄付金を募ることができる、素晴らしいいシステムだとは思いませんか。

西友やPARCOなど、身近なところでの参加企業も増えつつあるようです。私も対象商品を見かけたら積極的に購入して、双方の健康という、ささやかな幸せを分かち合いたいと思います。


「TFT、私も参加してみたい」と思われたなら、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキングへ

「からあげ」ブームなんですってね [時事]

karaage.jpg
フリー画像からお借りしました

今更の感があるのですが、からあげブームらしいですね。

テレビでは、専門店に行列ができたり、居酒屋の看板メニューがからあげになったり、と盛り上がるブームの様子を報道していました。

まあ、ビールのおつまみには最高だし、ハイボールと一緒に「ハイカラ」も良いですし、居酒屋へ行けば、ほぼ確実に頼むメニューだし、お弁当のおかずとしても定番だし、早い話が大好きなのですけどね。

調べてみると、2009年に大分県 中津市のからあげ人気店「もり山」が、東京都に関東初の店舗をオープンしたのをきっかけに、ブームに火が付いたとのこと。

東京都内のからあげ専門店数は、2009年時点10店舗だったが、ブームに乗じ2012年には80店舗にまで増加した。しかし人口120万人の大分県には専門店が100店舗以上あり、それを考えれば東京都内だけでも新規参入の余地がある、ということになるらしい。

このブームまだまだ拡大していく、と見ているようですね

2008年には「からあげを通じて世界平和を目指す」ことを目的とした、「日本唐揚協会」という組織もできています。一見冗談にも思えるこの組織なのですが、大手食品会社、飲料会社が協賛企業として名を連ねていて、「からあげフェスティバル」「からあげカーニバル」「からあげグランプリ」などのイベントを行ったりしています。

さらに年に一度、「最もからあげを愛している人」を「ベストカラアゲニスト」として選出し、その功績を表彰しているそうです。なんか楽しい!

ここ大阪では、今のところあまりブームを実感していないのですが(私だけ?)、東京中心にこれだけ盛り上がれば、大阪商人の商売魂に火がつくでしょうね。

だって、からあげの主材料の鶏肉は、品質も価格も安定していて、原価率を低く抑えられて、早い話がうまく店が流行れば「ぼろ儲け」できる商材なのですから。


居酒屋で「とりあえずビール」には「とりあえず からあげ」がセットだ、という方は
ポチッっとお願い致します。

人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。