SSブログ

クラフトビールが受けているらしい [時事]

スポンサーリンク




サーバー.jpg
フリー画像からお借りしました

最近よくコンビニで、「よなよなエール」「水曜日のネコ」「インドの青鬼」などという、名前も缶のデザインも凝りまくったビールを目にするようになりました。

この手のビールを指して、クラフトビールと呼んでいるようですね。
耳にするニュースだと、ものすごく売れているようですが、陳列ケースの価格表を見たら、
「第三のビール」ばかり贔屓にしている私などは、積極的には手が伸びません。

クラフトビールの定義を紐解いてみると、

クラフトビール(もしくはクラフトビールの醸造所)とは
1.小規模であること
2.独立していること
3.伝統的であること
の3つの条件を満たしているということとなっていました。

もっとも、この定義はアメリカにおけるものであり、
例えば、「小規模である」という条件ひとつとっても、「小規模の概念」が全く異なっていて、アメリカのクラフトビールメーカーを訪れると、日本の大手ビールメーカーの醸造所と遜色のない大きさであることに驚かされる、なんてことがよくあるらしいですよ。

日本では、クラフト-工芸品からくるイメージ、「手作り感のあるビール」といったあたりの定義でいいのではないかと思います

1994年、酒税法の改正により、日本も世界にならい、小規模ビールメーカーが営業できるようになり、日本各地に「地ビール」メーカーが出現。観光地などに大手4社以外のビールのラインナップが一斉に並びました。これが日本のクラフトビールのルーツです。

日本の大手ビールメーカーが出している商品の多くは「ラガー」と呼ばれる、低温で比較的長時間発酵させたタイプで、一般的にはスッキリした味わいが特徴です。

だけどビールには、常温・短期間で発酵させた「エール」があり、こちらは華やかな香りや豊かなコクが特徴で、林立した地ビールメーカーは、大手との違いを出すため、こぞって日本ではあまりなじみがなかった、こちらの製法・味のビールを世に出した、ということらしいのですが・・・

その後、ブームは急速に去り、「地ビール」はあまり見なくなって行くのですが、当時のビール好きの嗜好には合わなかったのかも知れません。
kanpai.jpg
フリー画像からお借りしました

話は現在に飛びますが、今や世界はインターネットによる情報過多の時代を迎えています。人々は、その溢れかえる情報の中から、自分に合ったものを探し出し、ライフスタイルに取り入れます。そんな時代背景の中、食文化においても「多様化する嗜好」というニーズを受け、「地ビール」は「クラフトビール」と名を変え、復活してきたと言えるのでしょう。

先日のテレビニュースで、キリンビールという大手メーカーが、クラフトビールの販売に力を入れると報じられていました。アサヒはこの動きに懐疑的な様子でしたが、キリンに追従するメーカーも現れるかも知れません。ビール好きには、ちょっと気になる今後の展開です。


たまらん、今すぐビールが飲みたくなった、という方は
ポチッとお願い致します。

人気ブログランキングへ




スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。