SSブログ

「CLUB DYDO」に寄り添った日々 [日常雑感]

突然で恐縮ですが、
「CLUB DYDO」ってわかります?
わかりませんよね!

じつは、これのことです。
DYDO.jpg
出展:ダイドードリンコのウェブサイト

簡単に説明すると、ダイドーの自販機で清涼飲料水を購入する際、自販機で発行されるカードを挿入することにより、1回購入ごとに1ポイントが付き、貯まったポイントに応じて各種景品が“もれなく”もらえる、というものです。

そのカードとは、これです。
02.jpg
1枚当たり100Pまで加算されます。
100P貯め切ったら、新しいカードを使用します。

このキャンペーン、というか、ずっとやっていたのでキャンペーンという表現が正しいのか、よくわかりませんが、20年続いていたコレが、2019年3月末日をもって終了するのだそうです。

ほとんどの人にとって、どうでも良い事でしょうが、
私にとっては、けっこう寂しい事なのであります。

お見せしたいものがあります。
これです。
03.jpg
察しが付いたと思いますが、これらはCLUB DYDOでもらった景品なのです。

これらの景品を、古い順に簡単に説明させて頂きます。
お願い、ページはそのままでね(*>人<)


➀ LEDライト付カラビナ(100 P)
04.jpg
はっきり憶えていませんが、10年ぐらい前のモノではないでしょうか。
ご覧の通り、未使用の状態で持っています。


➁ ラジコンのハマー(500 P)
05.jpg
一番大きな獲得景品です。
これまた未使用。苦労(?)してもらった景品、なんか使うのが、もったいなくてね。
少なくとも5年以上前のモノでしょうね。


③ スマートフォン用スピーカー(300 P)
06.jpg
唯一、使用している景品です。
この上に、スマートフォンを載せるだけで、スピーカーとして使えます。
iPhone4Sをのっけた憶えがあるので、3年ぐらい前のモノかな。


④ メッセンジャーバッグ(200 P)
07.jpg
使っていません。
てゆうか、ちょっと恥ずかしくって使えない、かな。
見るからに安物。違う景品にすればよかった。
これは、去年ですね。

上記4点の、獲得必要ポイントは、1100Pです。
1本あたり100円で計算しても、11万円!

➀と➁の間で、何か別の景品も、もらったような気がしますし、
ポイントがある程度たまったカードを紛失した、というのも3~4回はあったと思います。

私は、この長年に渡るダイドーさんの販促に、少なくとも13~14万円ぐらいは、つぎ込んだのではないでしょうか。それなのに、いきなりの終了宣言、ひどいわ!あんまりよ!

いや、まだ2年ほどの猶予がありますけどね。
今、私の手元には、100P満タンのカードが1枚と、使用中のモノ(?P)が1枚。
2017年の景品一覧を見ても、あまり魅力的ではないのですが、とりあえず200P目指して、たまにはダイドーの自販機を利用していこうかな。

こうやって紹介しましたけど、特にお勧めはしません(;-ω-)ゞ
私の「ひとりごと と グチ」にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
明日が、あなたにとって、もっといい日でありますように!
おしまい!


ポイント加算をするように、
ポチッとお願いします

人気ブログランキング


【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com



大「快」造 劇的 ビフォーアフター [日常雑感]

前回の記事(7/9)で、7年ほど前に行った、石垣島あたりの写真をアップ致しましたが、その写真を探していた時、ついでに気になって取りよけておいた、同じぐらいの時期の写真があります。
本日は、その写真をアップして、無理矢理に1本の記事にしたいと思います(笑)。

題して 
大「快」造 劇的 ビフォーアフター
↑ 某TV番組とちょっとだけ字が違うでしょ!

私は、長年リフォームという仕事にも携わってきましたが、その中には、正に劇的に変った例があります。さらにその中には、某番組に登場する「匠」の様に、こちらの意見を押し通し、こちらの思うように改造してしまったという、「奇跡のような案件」が、あります。
今回は、そんな一例を見てもらい、ちょっとびっくりしてもらおう、という趣向です。

誤解のない様に、先に申し上げておきますが、こういうやり方は、お客様との信頼関係が成り立たない限り、不可能です。お客様の思いを十分にくみ上げた上で、お客様が抱いているだろうイメージ以上ものを、こちらのスタイルで提案し、それをお客様が認めてくれた時のみ成立します(←すんまそん、ちとチカラが入りました)。

では、まいります。
場所は、大阪府内のとある市としておきましょう。
“古い鉄骨造2階建 一部木造増築の連棟、1階は店舗スペース”
という建物の2階部分の改造でした。

外部に面している東、西面の間口が狭く、窓が付いているのはこの2面のみ。
南、北面は壁一枚を隔てて隣家に接し、その壁(奥行き)がものすごく長い物件です。

もとは、お施主様のご両親が住まわれていたのですが、お父様が亡くなられ、ここで施主様ご夫婦が住まわれることになったための改装です。完成後の写真に壁付の手摺があるのですが、当時はまだご存命であった、お母様が来られた時の配慮です。


beforeとafterに分けて写真を並べます。
それぞれの写真に、1~5の番号をふりました。
写真の見方ですが、
例えばbefore 1が、改造後にafter 1のように変わった、ということです。


before
内部は木軸で造作され、経年劣化が著しい状態です。

before 1
01-beforeb.jpg
左手が、南側の隣家と隔てる長い壁の一部です。
写真右端に西面の窓が見えています。
カーテンの左横は袖壁で、その向こう側に小さい流し台が隠れています。

before 2
02-beforeb.jpg
右手が、北側の壁の様子です。
この壁の向こう側に階段室があり、さらにもう1枚の壁を隔て、北側の隣家と接しています。
正面奥の窓は、before 1の写真の右端にわずかに見えていた西面の窓。
その窓を覆うよう置かれている冷蔵庫が、所在無げです。
垂れ壁に吊られたカーテンの奥を、右に曲がるとトイレがあります。

before 3
03-beforeb.jpg
だいたい同じ立ち位置から振り返って、東方向の様子です。
奥の白い壁の中央に、幅半間ほどの開口があります。
そこを通り抜けると、次のbefore 4の写真の所に続きます。

before 4
04-beforeb.jpg
東面の窓が、奥正面に見えます。物だらけの状態です。

before 5
05-beforeb.jpg
before 2で、位置の説明をしたトイレです。



after
なんという事でしょう!

after 1
3-after.jpg
左手が、南側の隣家と隔てる長い壁の一部です。
この壁に面して、幅2550㎜のシステムキッチンを設置しました。
その奥の袖壁の向こう側は、洗濯機置き場。
手前の袖壁とシステムキッチンの間のスペースには、冷蔵庫を置きます。
天井の基本照明は、埋め込み型の蛍光灯+ダウンライトです。

after 2
2-after.jpg
北側の壁面の様子です。
奥に見える腰壁の向こう側には、洗面台を設置してあります(after 5b)
腰壁の手前を右へ入ると、トイレ入口ドアがあります(after 5a)
その手前に、システムキッチン部材の、家電収納、カップボードが並びます。

垂れ壁・袖壁を挟んで、中ほどのスペースがダイニングルーム。
3連のペンダント照明の下には、ダイニングテーブルを置きます。
右手に見える四方アルミフレームのドアは、階段室からの入り口。
その横は、作り付けのテレビ台。下部は収納です。

さらに垂れ壁・袖壁を挟んで手前が、リビングルーム
右手に見える両開き戸の中は、仏壇置き場です。

after 3
4-after.jpg
家電収納前あたりから振り返り、東方向の様子です。
after 2で説明した、テレビ台、仏壇置き場、の並びに物入れを設置。
正面の壁の向こうには、ウォーク・イン・クローゼットがあり、さらにその向こうが寝室です。

after 4
5-after.jpg
アルミフレームの片引き戸を開けると、寝室方面です。
右手壁手摺の延長線上にわずかに見えるのが、東面の窓です。
この入り口を入ると左手壁に、ウォーク・イン・クローゼットの扉があります。
寝室はそのウォーク・イン・クローゼットのさらに向こう側です。

after 5a
05-afterb.jpg
after 2で位置を説明した、トイレです。

after 5b
5.jpg
そして、新設洗面台。
改装前は、ここがトイレの入り口でした。
今も、この壁の向こうがトイレ。
但し入り口は、右に見える腰壁の、右横に変えました。


いかがでしたでしょうか。
かなり驚きのビフォーアフターだったと思いますが・・・。

お客様には、すごく喜んで頂けましたよ!
私も、喜んで頂けたことが、すごく嬉しかったです。
どちらもいい気分!という事で
“大「快」造 劇的 ビフォーアフター ” おしまい。


「うん、これはいいんじゃないか」、と思って頂けた方は、
清きご一票をポチッと!

人気ブログランキング


【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com



本格的な夏到来前に、「ノートパソコン クーラー」買ったよ! [日常雑感]

先日、「ノートパソコンを快適に使うために、試したこと」という記事をアップしました。
「そんなの知らん」という方、下記ですので、よろしければ(^^)
 ⇨ノートパソコンを快適に使うために、試したこと

その記事の中で、ノートパソコンの熱暴走対策として「本を挟む」を紹介していましたが、
この度さらに一歩進んだ対策を取りました。

ノートパソコン クーラー の導入です!

使い始めてまだ日は浅いですが、盛夏を前に、効果のほどを緊急レポートしたいと思います。
正確には「LESHP ノートパソコン 冷却パッド 冷却台」という製品です。


amazonで購入しました。
品物が届き、梱包を開けた状況です。
01.jpg
商品の箱は、ご覧の様にカラフル!
使用説明書の類は入っていませんでした。


これがオモテ面。
02.jpg
表面は、通風性のよさそうな、黒色の目の細かいパンチングメタル(ほぼメッシュ状)。
内部には、冷却用の送風ファンが6機搭載されているのが、透けて見えます。

この手の製品は、なぜかスイッチが後ろに付いているものが多いのですが、それだとノートパソコンを上に置くと、モニターの後ろでスイッチの入り切りをすることになり、非常に面倒です。
その点、コイツのスイッチ類は、正面中央部にまとまって配置され、大変操作性に優れています。


そしてウラ面。
03.jpg
全面プラスチックです。
角度調整用の脚が、外周部にフラットに収納されています。
電池BOXの様に見えるところは、USBの接続線が収納されていました。


横から見たところです。
yokob.jpg
角度が、平置きを含めると7段階に調整できます。
スイッチ部のすぐ上にある長方形のプラ板は、パソコンを載せた時の滑り止めで、手前に起こして使います。パソコンに触れる側の面には、クッション材が貼り付けられてあります。


後ろ側です。
05.jpg
USBポートが2つあります。
1つはパソコンからの電源供給に使います。


スイッチ類操作の説明を、簡単にしておきましょう
手動による細かい調節機能が、コイツの一番の売りだと思います。
06.jpg
まず、右端の赤いボタンを押して、電源を入れます。
そして、右から2番目のボタンで、ファンの作動パターンを、次の3種の中から選びます。
F1・・・真ん中の1列(ファン2台)
F2・・・両端の2列(ファン4台)
F3・・・すべての列(ファン6台)
上の写真の様に、中央の小窓モニターに、作動状態が光って表記されます。

3種のファン作動パターンは、下の写真を見てもらえれば、よくわかります。
ファンが回ると、ブルーのLEDライトが点灯するという、“涼し気演出”の仕掛けがあります。

F1b.jpg
ファンスイッチがF1の状態。

F2b.jpg
ファンスイッチがF2の状態。

F3b.jpg
ファンスイッチがF3の状態。

ファンが回っているところに手をかざすと、けっこう風が来ているのがわかります。
6台のファンが、フルに回っていてもかなり静か。
パソコン本体のファンがフル回転した時の方が、よっぽどうるさいです。


07.jpg
風力の調節は、左側の-と+の2つのボタンで行います。
上の写真ではP1と表示されていますが、これはパワーが最小の状態。
+ボタンを押すごとに、P2→P3→P4という順に、風力が強くなります。
-ボタンを押すごとに、その逆です。


ファン作動パターン 3種 × 風力調節 4段階
両方の組み合わせで、12パターンという選択ができることになります。



さて、ノートパソコンを、コイツの上に載せます。

11.jpg
すると、せっかくのブルーのライトは見えません(←“涼し気演出”の意味ないやん)
そして、小窓のモニターがあってよかった(^^;)
これがなかったら、いちいちパソコンの底を持ち上げないと、作動状態がわからんとこや(笑)

でも、パソコンで作業中は、ブルーのライトが机上を青く照らしている様子が、パンチングメタル越しに少しだけ見えます。やっぱり、光らないより光っている方がいいと思います、うん。


全体像はこんな風に変わりました。
zenn2.jpg
台に角度を付けて設置したので、本体のモニターの位置が高くなり、画面は見やすくなりました。
しかし、同時にパソコンの側面に挿したコード類も上に持ち上がることになり、空中で所在無げな状態となります。
あまり、きつい角度を付けて使う訳わけにはいかんようです。



さて、肝心の冷却性能はどうなのでしょうか!?

CPUとハードディスクの温度の変化を、計測ソフトを使い、チェックしました。
計測した画面をキャプチャしたものを、貼り付けておきます。
赤く囲った左がCPU、右がハードディスクの温度を示しています。


⇩ 本機を作動させずに、しばらくノートパソコンを使用した時の状態。

13.jpg


⇩ そこからファンを6機フル回転(F3、P4)で作動開始し、40分ぐらい経過した状態。

14.jpg

ごらんのように、CPUは6~7度、ハードディスクは5度程度下がりました。
実際にパソコンの表面に触れても、明らかに下がっているのがわかります。
その後、ファンの強さを2に下げても、同じ状態をほぼ維持できているようです。

また、パソコンのスイッチを入れるのと同時に、本機をF3、P2ぐらいで作動させると、
ハードディスクの温度は36~7度ぐらいで保たれ、パソコン内のファンがフル回転することもほぼ無い、安定した状態が維持できているようです。

ファンを使っての強制冷却は、本を挟むことよりも、かなり効果があると分かりましたd(ゝ∀・*)


結論。
今ぐらい(6月終わり頃)の気温だと、使用にまったく問題なしです。
本格的な夏を迎えたとき、どうなるかということですな。
まあ、その時はエアコンも使っているでしょうけどね。

コイツのお値段は、¥2,199(税込)。
2,000円を超えているから、amazonでは送料がかかりません。
得られた効果を考えたら、いい買い物したなー、という感想です、今のところ(笑)。

ただし、日本製ではないので、品質には不安があります(見た目は綺麗ですが)。
使い勝手の良いスイッチ類は、何時まで期待に応えてくれるのか?
恐らく夏の間は、パソコン使用中にほぼ回しっぱなしになるファンの耐久性はどうなのか?
今の段階では判りません。

コイツが、ずっと優しくノートパソコンに寄り添ってくれますように!
と、祈りを込めて、レポート終了です(笑)


おせっかいですけど、amazonの本機販売ページへの、リンクを張っておきます。
当記事を読んで、「これ買おう!」と思われた方は、下記のリンクからご購入頂けると、
1台あたり約44円という報酬が、私に転がり込むことになります (^q^)

⇨LESHP ノートパソコン 冷却パッド 冷却台 超静音 USBポート2口 ノートPCクーラー 冷却ファン 猛暑対策に!大事なノートパソコンを守る


暑い夏は、ヒトもパソコンも疲れます。
暑中見舞い代わりに、こちらも、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキング

NHK「人工知能・天使か悪魔か・2017」が怖かった件 [日常雑感]

先日、NHK総合で「人工知能・天使か悪魔か・2017」という番組が放送されました。
いま“旬”のキーワードでもある「人工知能AI(artificial intelligence)」の現状と、今後について解説するといった内容でした。

本日は、この番組をご覧にならなかった方のために、その概要をお伝えしたいと思います。
そんなお節介を焼いてでも、シェアしたいと思う話だったもので 。。。
番組をご覧になられた方も、本稿は私見も挟んでいますので、受け止め方の違いを確認して頂けたら嬉しいです。
なお、貼り付けている画像は、すべて番組動画をキャプチャしたものです。


番組は冒頭、「電王戦」という人工知能 対 将棋名人の一戦の様子を伝えます。
将棋名人は、去年 羽生善治を破り、14年ぶりの新たな名人となった佐藤天彦(29歳)。
幼いころコンピューター将棋に出会い、腕を上げたという正に新世代天才棋士。
対する人工知能AIは、4年前に登場して以来、プロ棋士に負けたことはないというボナンザ。

nhkp.png
果たして対局の結果は、将棋名人の2局連続完敗でした。
「もう、人間では歯が立たない」ということで、
6年間続いた「電王戦」も、今回をもって終わりとなったようです。
さて、両者の勝敗を分けた要因は何だったのでしょうか?

じつはその答え、「経験値」という事になりそうなのです。
意外な答えでしたか!?

ボナンザの開発者 山本一成(31歳)は、若き天才プログラマー。
彼の手により、ポナンザには、自分自身で学ぶ「機械学習」が導入されています。プロ棋士の過去20年間分 5万局という膨大な対局譜が入力され、それを「教師データ」として人工知能は学習していきます。そうやって得た知識・知恵をもとに、ポナンザ同志の自己対局を、すでに700万回以上経験しているのです。

700万回の対局というと、月に3000回の対局をしたとしても、達成には2千年ほどかかることになります。どうです、圧倒的な経験値でしょ ∑(゚益゚*)
こんな経験、生身の人間ができるわけがないのです。

こうした、圧倒的な量の「教師データ」と「経験」が、人工知能の性能を驚異的に高めて行きます。
今まで知的な判断や創造的な仕事などは、人間しかできませんでした。
しかし、それがだんだん機械に置き換わりつつあるのです。
そんな例として、番組では実際に人工知能を取り入れた現場を取材していました。


業績が伸び悩む タクシー会社
この会社では、カーナビに人工知能を搭載したAIタクシーの導入を進めています。
地域や交通といった関連情報はもちろん、タクシー会社の過去の乗車実績なども教師データとして取り入れ、さらに情報はリアルタイムで更新されていきます。

nhk2.png
あるベテランドライバーは、「(機械による)需要予測だから、集まっている方が乗るかどうかは別問題」と半信半疑ながら人工知能を搭載した車で出発すると、予想に反して(?)効率良く乗客をつかまえ続けることができました。
どうもベテラン運転手の「長年の感」より、確かな手応えがありそうです。

その運転手は「使いこなすとありがたい武器になる」と便利さを受け入れた様子でしたが、「人工知能がさらに進化すれば、自動運転が可能になり、車からドライバー自体が消えることになる」という、血も涙もないようなナレーションが流れます。


株式市場の現実
今や東京の株式市場の取引の8割が、コンピューターによるものだそうです。日本最大の証券会社では、去年から人工知能を導入し、機関投資家の売買を、人工知能に任せています。
人工知能は、“1000分の1秒単位の変化から法則性を見つけ、5分後の株価を予測して利ざやを狙う”といったことを平然とやってのけ、自ら売買までも行います。

nhk3.png
「読みと反射神経を武器に、花形トレーダーが幅を利かせていたディーリングルーム」というのは、もはや過去の世界で、今やトレーダーは、人工知能の行う“目にも止まらぬ超高速取引”を、眺めるだけとなっているようです。


退職防止策が課題の 医療事務受注会社
患者の命にも関わる医療事務は、「間違いが許されない」という強いストレスで、非常に離職率の高い仕事です。
この会社では、年間2000人もの退職者が出ているため、対策として、新入社員への面談をこまめに行っているのですが、“退職したがっている人を面談では見抜けない”のが現状でした。
そこで、この5月から導入されたのが、面談の際に社員が書いた文書から“退職の予兆がある社員を見つけ出す”人工知能です。

nhk4.png
導入して1週間後、担当マネージャーに届いた人工知能の判定結果は、「3人に退職の予兆がある」というものでした。面談では、そのような兆候に気付くことはありませんでしたし、さらに驚いたことに、そのうち一人はマネージャーが期待をかけていた社員だったのです。

しかし、この人工知能は、書かれた文書の「内容」から、社員の「やめたい」という「感情」を読み解いたわけではありません。文章を細かく分解・整理してデータ化し、それを過去も含めた膨大な社員データと照らし合わせ、「行動」との関連性を冷徹に分析し、機械的に判断を下しただけです。


他にも、アメリカでは刑務所の受刑者の再犯率を人工知能で判断し、受刑者個々を管理しているという例や、シンガポールではバス会社が、AI事故予想システムで運転手の管理と業務評価をしている例、などを挙げていました。

また、政治家の汚職が蔓延する韓国では、AI政治家の開発という衝撃的なニュースを、表情を変えながら人と会話を交わす、アンドロイドのような人工知能の映像を交え、紹介していました。
Aii.jpg


さて、冒頭に登場したボナンザ開発者の山本一成氏に、話は戻りますが、
彼はインタビューシーンで、聞き捨てならないことを口走っておりました。

「私が(プログラムを)書いているのですけど、私の理解を超えつつあるのが今の人工知能です。これは将棋プログラムだけではなく、いろんな人工知能界隈で起きていることなのです」

おいおい、これって近い将来、人工知能が制御不能になるだろうけど、開発者にはどうすることもできません、っていう予言(無責任な宣言?)ではないですか∑(*゚Д゚ノ)ノ
nhk57.png

将棋界側からは、羽生善治名人が、
「人工知能が指す将棋」を通して、思うところを述べられていました。

「私たち棋士の直面している違和感は、人工知能の思考がブラックボックスになっていることです。膨大な情報を、どのように処理してその結論に至ったのかはわかりません。
社会が人工知能を受容していく中で、このブラックボックスの存在は、大きな問題になる可能性があると思います」。

ブラックボックスである人工知能が、人の人生を左右する判断を、すでに始めています。
人工知能は、答えは出しますが、その理由を示してはくれません。
そして開発者も、その説明ができないのです。


番組は次のような言葉で、締めくくっています。

人工知能は天使か悪魔か、今はまだ判らない。
ただ、言えることが、ひとつある。
その進化は、止まらないということ。
みなさん、心の準備はいいですか。


さて、いかがでしたでしょうか。
あなたは、人工知能が支配する世界で、明るい未来予想図を描けそうですか!?


最後に、天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉を添えて、終わりとします。

人工知能の発明は、人類史上最大の出来事だった。
だが同時に、『最後』の出来事になってしまう可能性もある。


この記事を読んでくれた「あなた」が、
「人工知能」でない証として、
「自分の意志」で、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com




「夏はやっぱりパインぱん」 だぞ! [日常雑感]

“パインぱん”ってご存知ですか?
私は、つい最近まで知りませんでした。

“パインぱん” とはこれです。
ppK+.jpg
出展:フジパン ウェブサイト

私が“パインぱん”を知ったのは、ソネブロの“■フぅ~ヂこちゃ~ん■”の記事です。
同ブログ管理人のフヂさんは、ブログでいろんなお菓子などを紹介されていますが、この“パインぱん”もそのひとつ。

“パイン”というものに、特別な憧れを持つ世代の私(かつてパインは果物の王様。パインの缶詰は高級おやつ。パインアイス、パインアメは妄想おやつ)としては、“パインぱん”という名称に、ピクリと反応してしまったのです。

このパンは、フジパンの夏季限定商品で、2013年より毎年この時期に発売されています。
で、今年も出たよ、というわけです。

“パインぱん”をネットで検索すれば、けっこう関連記事がでてきます。
地域によれば、小学校などの給食に出ていたようで、「懐かしくなって買った」などという意見が見られました。思い入れたっぷりの方が多そうですよ(笑)


私も買いました。
実は、すでに3回目の購入です(笑)
これが現物のパッケージです。
pp01+.jpg
パッケージには、こんなコピーが ♪
“夏はやっぱりパインぱん”
“ソフトなコッペパンにドライパインを入れ、素朴な味わいに焼き上げました”

取り出しました。
pp02+.jpg
やや薄型のコッペパンで、シワシワ表面にはツヤがあります。

切ってみました。
pp03+.jpg
やや黄味を帯びた断面に、乾燥パインの小さい粒が見られます。

食べてみました。
パンそのものは、しっとりもっちりした食感で、ほんのりと甘いです。
乾燥パインは、パン生地の中に細かいモノが練り込まれているだけなのに、しっかりシャクシャクとした歯触りを感じ、口の中にパインの風味がひろがります。
コッペパンのボリュームと乾燥パインの素朴な味わいに、お腹もココロも満たされます。


“パインぱん”は全国販売の商品なので、どこでも買えるはずなのですが、意外と売っているお店を見つけるのに、苦労している方もいるようです。

私は、近所のごく普通のスーパーで入手しました。
その後すっかり、リピーターになってしまった、私(笑)

6月より販売が開始された夏季限定品ですが、いつまで販売するかということはホームページには書かれていないようです。気になった方は、購入を急がれたほうが良いかもしれません。

お値段は、こちらでは98円(税別)でした。
うんまいよー♪


キング・オブ・フルーツの称号は、南国の王様みたいな気高い姿も麗しい、
パイナップルにこそ相応しい、と思うという方は・・・、
あんまり、いないだろうけれど、できれば、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com




ノートパソコンを快適に使うために、試したこと [日常雑感]

突然ですが、
ブログの記事を書く時などで、ノートパソコンを使っている方に質問です。
キーボードの使い心地は良いですか?

私のノートパソコンのキーボードは、打面(というのか?)が真っ平で、ストロークが短く、個人的にはあまり使い心地のいいものではありませんでした。

ある日突然、私は思いつきました。
使い心地が悪かったら、使わなかったらえーやん(←感情表現は大阪弁となっております)

思い立ったが吉日。
即、近隣の家電量販店で無線式のキーボードを購入しました。
私が選んだものは、昔のデスクトップ型パソコンについていたような、打面がなだらかな凹面でストロークの長い、メンブレン方式のキーボード。価格は2千円ほど。安いです。

ppip.jpg

大正解です!
非常に打ち込みがしやすい。
それに、無線方式なので、接続のコードが邪魔になることもなく快適です。
もし私のように、ノートパソコン自体のキーボードの使い心地に不満があるなら、一度試してみる価値があると思いますよ!

ただし、キーボードのタッチ感やストロークの長さなどは、各自好みがあると思いますので、使用感を自分でチェックしてから購入するのがヨイと思います。
大手家電量販店なら、たいてい実際に触れることのできる見本を用意してくれています。


次の質問です。
ノートパソコンの画面、見づらくないですか?

私のノートパソコンの画面は15.6インチのワイド型です。
画面を広く使いたいので、解像度は1920×1050に設定しています。
でも、広く使えるその画面に、自分の目のピントが合わない(←意味無いやん)

しかし、それは承知の上のこと。
じつは4年ぐらい前より、大型サブモニター(むしろ、こっちがメイン)を横に置いているのです。
Iiyama製 23インチのワイド型。
こちらはネット通販で購入。当時 約2万円でした。

pop.jpg

このサイズだと、1920×1050の解像度が生きてきます。
「表示画面を拡張する」という設定にしているので、両方の画面を合わせて超ワイドに使用できます。これは、複数のウィンドウを開いて使用する時などに、ものすごく便利。
もうコイツ無しでは考えられない、というぐらい重宝しています。
近くの細かいものが見えにくい方(老眼とも言いますが)には、特にお奨めですよ!


もう一つだけ質問です
お使いのノートパソコン、熱暴走しかけていませんか?

私が使用しているノートパソコンは、購入後5年が経ち、何時ごろからか本体に高い熱を帯びるようになり、内部の冷却ファンが激しく回ることが多くなってきました。
パソコンの熱が高くなると、突然電源が落ちる、勝手に再起動する、エラーが頻発する、といった症状が発生し、そのまま使い続けると、深刻な故障につながります。

ネットで調べたら、発熱の原因の一つがパソコン内部にたまった埃のようです。このままだとまずいと、近所のパソコンショップで、内部のファン周りの清掃をしてもらいたい、と問い合わせたら、その機種(hpのPavilion)はできないとのつれない返事。

仕方なしに、「いくらかでも効果があるかもしれない」と思ってやったことが、
パソコンの下に本を挟む、ということでした。
このことにより、机上面とパソコン下部に、本の厚み分の隙間ができ、そこを空気が流通します

pppp.jpg

こんな簡単なことですが、それなりに効果がありました。
明らかに、ファンが全力で回る頻度が下がっています。
でも、見た目がかなりカッコ悪いし、さらなる冷却効率の良さを求め、近々ファンが付いたパソコンクーラーなるものを購入しようと、物色中です。
本格的に暑くなるまでには買おうと思います、なるべく^^

私が試してみた、ノートパソコンを快適に使うための3つの方法、いかがでしたでしょうか。
お役に立てば、嬉しいのですが。


ウチは、ノートパソコンじゃねーよ、という方も、大きな心で、
ポチッとお願い致します!

人気ブログランキング



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

青空と桜 [日常雑感]

今日(4/17)は荒れた天気でした。
わりと長く楽しめた今年の桜でしたが、いよいよ終わりのようです。

先週の晴れた日に、ほぼ満開の桜の写真を撮ることができたので、アップしておきます。
やはり、青空がバックだと、桜の淡いピンクが映えます。


城の山公園
「定の山古墳」という帆立貝型古墳を中心とした公園です。
墳丘の中腹に、桜の大木が数本あり、毎年見事な花を咲かせます。
ウチの家から車で5分程度。近場で一番お気に入りの桜で、毎年必ず見に行きます。
休日に訪れても、宴会で騒ぐ人もなく、親子連れなどが楽し気に記念撮影をしているぐらいです。

03.jpg

01.jpg

02.jpg

本当は西側から撮るアングルが一番なのですが、訪れた午前中は逆光となり、いい写真が撮れませんでした。なので、何年か前のベストアングルの写真も載せておきます。

001.jpg


近所の公園
ウチの家から歩いて3分ほどの公園の桜。
休日は、近所の方々がバーベキューなどをしながら花見を楽しみます。
夏は、盆踊り会場。地域の憩いの場ですね。

04.jpg

05.jpg


近所の中学校
家から徒歩約4分。ウチの二人の子供たちが卒業した中学校の桜です。
この辺りでは、圧倒的ボリュームを誇ります。
地域の子供たちの、中学入学と卒業を見守ってきた桜なのです。

06.jpg

07.jpg


「今年の桜も終わりだー」とセンチメンタルな気分のあなたは、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング


近所で、手短に、お花見して来ました! [日常雑感]

ここ大阪府堺市近辺では、今年は桜の開花がけっこう遅めでした。
なのに、開花に合わせるように天候不順。
やっと咲いた桜を、青空の下で観ることができません。

4月9日(日)、明け方まで雨。昼からも曇り、風強し。
そんなコンディションのなか、午後から近所の桜を見て回りました。


JR阪和線 鳳車庫近辺
阪和線鳳駅の南側にある車庫の近辺です。
敷地を仕切っているフェンス沿いに何本かの桜があります。

桜の枝越しに見る、電車の車庫。
けっこう気に入ったアングルです。

a.jpg

道路を挟んで隣接するマンションの公開空地の公園にも数本の桜があり、
合わせると、そこそこまとまった数になり、この辺りでは隠れた桜の名所です。
桜のそばにいる二人の人影は、ウチの娘とヨメです。

b.jpg


高砂公園
高石市の臨海工業地帯のど真ん中にある公園。
面積は48,051㎡。甲子園球場の約3.6倍という広さです。

広いグランドと芝生広場があり、それ以外は大規模な築山。
回遊する遊歩道があるのですが、あまりにも木が鬱蒼と茂っており、
薄暗くてちょっと不気味な感じさえします。

桜は、その築山のエッジ部分に数本が群生しているといった感じ。
結構大きな木なのですが、周りが圧倒的ボリュームの雑木林なので、存在感が希薄です。

c.jpg

住宅地から離れた場所にあり、土日は周囲の工場も休みのところが多いため、
広い公園にはほとんど人がいませんでした。桜の周りは私達の貸し切り状態。
穴場すぎるにも程がある!


水賀池(みずがいけ)公園
晩御飯を外食で済ませた後、泉北高速鉄道深井駅近くの水賀池公園へ。

ここはツツジで有名なのですが、実は桜も見事なのです。
昼間には何度か来たことがあるのですが、夜は初めて。

ライトアップされていないかと期待して来たのですが、それはなし。
でも、池の土手沿いに並ぶ桜の木々たちは、
点在する庭園灯や、道路を挟んで隣接する巨大商業施設の明かりを受けて、
はんなりとその姿を浮かび上がらせておりました。

d.jpg

e.jpg

f.jpg

昼間は花見客で賑わう水賀池ですが、夜はガラガラ。
ちょっと寒かったけれど、いい雰囲気でした。
ここは、夜桜見物の穴場でっせ!

以上、報告まで。


春といえば連想するのは「桜」、という方は
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング


75万台も売れている、魔法のような土鍋「かまどさん」! [日常雑感]

「カンブリア宮殿」というテレビ番組をたまに見るのですが、
3月23日の放送で、ある土鍋にまつわる話が放送されました。

その回の概要を、同ホームページより引用させていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本の食卓を変える窯元
主婦殺到の"便利土鍋"の秘密

長谷園 7代目当主 長谷 優磁
長谷園 8代目当主 長谷 康弘

長谷園 7代目 8代目2.jpg
出展 カンブリア宮殿ホームページ

主婦の間で噂になっている75万台を売った大人気の炊飯土鍋がある。その名も「かまどさん」。実は、この土鍋15分間中火で加熱し、火を止めて20分蒸らすだけで、釜戸を使って「はじめ、ちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子が泣いても、蓋とるな」で炊いたような、ふっくらとした、美味いご飯が、火加減の調整をしなくても再現できる優れもの。食べた人に、こぞって「もう炊飯器には戻れない」と言わしめる、感動を生む土鍋なのだ。そんな土鍋を生み出したのが、三重県伊賀市にある180年以上の歴史を持つ伊賀焼の窯元・長谷園。古くは、千利休が使用する茶器などを手掛けていたが、その後、清水焼や信楽焼などの有名焼き物の下請けに甘んじてきた窯元だ。そんな下請け窯元が、なぜ空前のヒット商品を生む会社に変貌できたのか?直面する危機を乗り越え、土鍋を使った食卓革命に挑む、老舗窯元の逆転秘話を徹底取材した。
------------------------------------------------------------------------------------------

伊賀焼という焼き物はご存知でしょうか。
番組では、伊賀焼の最大手の窯元である「長谷園」を紹介していました。

長谷園は天保3年(1832)にこの地に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承してきたという、たいへん伝統のある窯元なのですが、信楽焼の下請けや、6代目が始めた建築タイルの製造といった、名前が表に出ることがない製品を主に作られてきました。

しかし、7代目当主 長谷 優磁さんが元受けと大喧嘩して取引が絶たれたり、阪神淡路大震災で建築タイルの剥離落下が問題になり、タイルの需要が急激に落ち込んだりして、経営危機に陥り、ついには18億円という負債を抱えることになったそうです。

そんな大変な時期を支えたのが、息子さんである8代目当主 康弘さんでした。
大手百貨店で勤務をされていた康弘さんは、実家の状況を見かねて職を辞し、家に帰ってきます。そして親子二人での経営の立て直しに挑んだわけです。

お父さんである7代目 優磁さんはアイデアマンでした。
かねてより、温めていたアイデアスケッチに目を付けた康弘さんは、それらの商品化に活路を求めます。

そして最初に商品化されたのが、
米を最高に旨く、しかも簡単に炊ける魔法の土鍋「かまどさん」だったのです。
土鍋2.jpg
         かまどさん 五合炊き  長谷園ホームページより

4年の間に試作品を1000点は作ったといいます。満を持して発売された「かまどさん」は、有名料理研究家の目にとまり、雑誌などで紹介されたりして、主婦たちの間で評判となり、さらに口コミで情報がどんどん拡散され、この大ヒットとなったのです。

かまどさん」の使い方は実に簡単。
たとえば三合炊きで、白米三合なら中強火で13分、火を止めてそのまま蒸らすこと20分で出来上がりです。その間火力の調整は必要なし。熱い底の土鍋の特性が、その調整を勝手にしてくれます。炊きあがった米は、まさに粒が立っている状態!最高に旨そうでした。

今では、そのほかのアイデアが次々と商品化され、人気を集めているようです。
煙を出さずに燻製が作れるものや、蒸し鍋ができる土鍋、焼く・炒めるができる陶板鍋・自火の器、さらには電子レンジやIHに対応した土鍋など、とても伝統工芸品のバリエーションとは思えないような商品展開にびっくりしてしまいます。

現在試作実験中と言って紹介されたのが、ピザを焼く土鍋。焼きあがったピザを美味しそうに頬張る優磁さん。間もなく商品化されそうです。

7代目 優磁さんは言います。
「民具というものは、伝統に固執して変わらないものではなく、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたものでなければならない」

そしてさらに付け加えられました。
「作り手は真の使い手であれ!」

優磁さんを中心に、家族みんなで大きなテーブルを囲み、そのテーブルの上には自社製品である土鍋などが、ずらりと並びます。テーブルの上で調理ができるから、調理する人を仲間外れにすることがありません。みんなでワイワイいろんなものを、調理をしながら食べることができるから、家族団欒はこれが一番と相好を崩されます。

また、長谷園で働く方々は、みんな自社製品のファンであり、それぞれが工夫を凝らし、使いこなし、調理と食事を楽しんでおられる様子を紹介していました。


7代目 優磁さんの、道を究めようとする陶芸作家らしさと風貌、それに相反するかのような人懐っこそうな笑顔、柔らかな物腰。そんなお父さんを、やさしく見守り、しっかりと支える、実直そのものといった感じの8代目 康弘さん
お二方とも出会った人をたちまちファンにしてしまう、人間的魅力に溢れています。

陶器というものは、落とすと割れます。
だけど長谷園では、陶器類では普通やらない、パーツ販売をしています。
たとえば、大切に使ってきた土鍋の蓋を割ってしまった!という場合、
蓋だけを買い求めることができるのです。

丸ごと買い替えてもらった方が儲かるに決まっているのに、それをしない。
「良いものを、末永く使ってもらいたい」
こんなところからも、企業としての誠実な経営姿勢が感じ取られます。

決して安い品物ではないけど、絶対これほしい!
そう思わずにはいられない長谷園でした。

[→]「かまどさん」の口コミと実売価格

ウチは冬だけでなく、年中通して鍋料理します、という方は、
ポチッとお願いします!

人気ブログランキング

大変だ! スギ花粉が飛びまくっている!? [日常雑感]

花粉症で苦しんでいる方には大変申し訳ないのですが、私にはまるで他人事なのです。
そーとー鈍感な体質なのでしょうね。これはこれで、どうかとも思うのですが。

ただ、聞くところによると、なんでもなかった人が、ある日突然発症!なんてことがよくあるそうなので、油断はできないのですが。


2月から4月ごろはスギ花粉が飛び交う季節です。
ウチの二人の子供たち(といっても両方成人)は花粉症に苦しめられています。
ウチの嫁もまるで花粉症知らずなのに、なんでこうなるの?なのです。

とくに娘の方が重症のようで、外出するときはマスク&サングラスです。
さすがにサングラスでは花粉の侵入は防ぎ難いようで、
「目を取り出して洗いたい!」といったボヤキを発しています。

花粉症とはなんぞや?と調べてみたのですが、
簡単に行ってしまえば、花粉に対するアレルギーってことですね。
くしゃみや鼻水や涙は、そんな異物を体外へ排出しようとして起こっている反応。

いやぁ、人の身体というのは、よくできているものです!
なんてことを言うと、他人事だからそんな余裕の発言をするのだ、
と、お叱りを受けそうです。


そこで、お詫びの気持ちを込めて、花粉症の方にぜひ試してほしい、自分でできる対策の一つを紹介したいと思います。

それは、漢方ではおなじみの「ツボ」を刺激する方法です。
次にあげる、4つのツボを指圧してみてください。
押し方としては、指の腹を使いゆっくり加圧していき、ピークでわずかに維持した後、じんわり力を抜いてちょっと間をあけ、繰り返すといった感じでよいと思います。

th7ZTY607L.jpg
     フリー画像よりお借りしました

1.百会(ひゃくえ)…頭のてっぺんにあるツボ。耳と耳、鼻から後頭部に線を引き、その交点が百会。万能のツボですが、鼻の通りを良くするとともに、頭痛、めまいなどに効果があります。

2.上星(じょうせい)…百会から額のほうに下がった、髪の生え際(生え際がない方、失礼をお許しください)から少し上にあるツボ。めまい、鼻づまりなどに効果的です。

3.印堂(いんどう)…左右のまゆげの間にあります。鼻水、鼻づまりの他、心を落ち着かせるためにも使用されます。

4.合谷(ごうこく)…手の甲の親指と人差し指の付け根の間で、押したら圧痛を感じるところ。これも万能なツボですが、主に頭痛、歯痛、のどの痛み、目の充血の緩和に効果があります。
合谷.gif
   フリー画像よりお借りしました

実はこのほかにも、症状を抑えるといわれるツボがいくつもあるのですが、まずは上記の4か所を試すのがヨイかと思います。

ちゃんと理由があります。

ツボというのは、体中に張り巡らされた14本の経絡という「気」の通り道にある「点」です。
そして、1~3のツボは、背中側の中心線を通り、頭~顔の中心線を経て上顎まで達する「督脈」という経絡上にあります。そしてこれを、体の前面の真ん中を通る「任脈」とつなぐと、身体を縦に1周することのできる、いわば経絡のメインストリートになるのです。

この環状メインストリート督脈~任脈に、「気」をぐるぐる巡らすことを「小周天」といい、気功の奥義のひとつです。「小周天」ができれば、あらゆる病気が治るともいわれています。

漢方治療の本来の考え方は「体質改善」です。
そういう意味で、「対症療法」的にいろんなツボを試す前に、メインストリートにあるツボから試すのが正道だと思うのです。

④のみが、手陽明大腸経という別のルート上にあるツボなのですが、ここは万能のツボとして知られており、お試しコースに加わっております[わーい(嬉しい顔)]


経絡に敏感な人とそうでない人がいますので、効果のほどは個人差があるとは思いますが、試して体に悪いという事はないので、お気軽にどうぞ!

これで治ったら儲けもんでしょ!
あ、すんません。また「他人事」発言してしまいました。


ツボを押すついでに、こちらの方も、
ポチッと押してください!

人気ブログランキング


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。